Menu
長音階について
2.長音階(Major Scale)について
竹製フルートは、他の同類の管楽器と同じく西洋音楽の `長音階´ が出せるようデザインされています。 ここでは竹製フルートを作成する為の基礎知識として長音階(Major Scale)について説明しています。
西洋音楽では1オクターブ(C~C'の間)を12の音に分割し、隣り合う音高の周波数比が均一となる音律(平均律)を用いており、その中から7つの音(ピアノでは白鍵だけ)を選んで C(ド)から始めるものが長音階という音階になります。
ハ長調(Cmajor)では、C(ド)、D(レ)、E(ミ)、F(ファ)、G(ソ)、A(ラ)、B(シ)、C'(ド)・・・(全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音)の間隔で音が並んでおり、このように第3~4音と第7~8音の間が半音になっている(この並び方に従った)音階を長音階(Major Scale)といいます。
即ち、`全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音´という音の並び方で有れば主音がどの音から始まっても長調となります。
例えば、ヘ長調(Fmajor)は、F(ファ) 音を主音とする長調で、長調の音の並び方(全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音)にするには、B(シ)音に(♭)をつける必要が有り、音階は以下のような表記 F4(ファ)・G4(ソ)・A4(ラ)・B♭4(シ♭)・C5(ド)・D5(レ)・E5(ミ)・F5(ファ)となります。
因みに、このような長調の音階パターンは、私のような旧世代(移動ド派)には主音が何で有っても全て、ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド と聞こえます...(^^;)
 
inserted by FC2 system